“
井伏鱒二『荻窪風土記』(新潮社、1982)は、大正の関東大震災以降、井伏が暮らした荻窪の記憶を随筆風に綴った作品である。今回の取材では、井伏が書いた『荻窪風土記』の現場の“今”を訪ね、景観の移り変わりを記録するとともに、古くから荻窪地域に住む人々に当時の様子を尋ねることで、『荻窪風土記』の世界を〝見聞″していくことを目的とした。
JR荻窪駅は、現在では1日平均88,000人以上(2016年度)が利用する、中央線沿線でも人気のまちである。駅北口には大型のショッピングセンター「荻窪タウンセブン」がそびえ、多くの買い物客で賑わう。東京メトロ丸ノ内線の終着駅にもなっている「荻窪」は、多くの人が行き交うまちだ。
そんな荻窪ではあるが、昭和初期にはまだまだ人家は少なく、農村風景が広がっていたという。昭和2年(1927)、荻窪に転居先を求めに来た文豪・井伏鱒二は、「麦畑のなか」で農作業をする「野良着の男」に声をかけ、土地を借りることになる。これが『荻窪風土記』のプロローグにもなっている。
青梅街道「八丁」交差点
我々は現在の『荻窪風土記』の舞台の様子を取材するため、荻窪の「八丁」に向かった。青梅街道の四面道交差点より西側には、現在「八丁通り商店会」がある。そこでかつての荻窪の様子を知る人を探そうと、不動産屋((有)桃井山口商事)を訪ねた。ここは総業50年を越える老舗不動産屋だ。そこで、地元の町会である中通明和会の会長志村彰彦さん(81)をご紹介していただいた。そして志村さんのお計らいで、志村さんの同級生の井口清さん(81)と、松原安雄さん(89)の御三方に取材させていただくことになった。みなさん、生まれながらの〝荻窪人″である。
まずは子どもの頃の荻窪の風景・印象についてうかがった。
まちの景色
志村彰彦さん
「そうですね、農村ですよ。純粋な農村。荻窪駅の周りはね。荻窪駅のあたりは、後から発展したところで、実際には八丁、四面道から駅とは逆の方が繁華街だった。駅の方は家数が少なかったですよ。」(松原)
荻窪駅が開業したのは、明治24年(1891)の12月である。なんとなく現在の常識からみてしまうと、駅の周辺こそが繁昌していたのではないかと思いがちだが、考えてみれば必ずしもそうであるはずはない。大正頃の荻窪駅は、1日に上り下りとも各9本の汽車が運行するだけでしかなく、大正3年の1日平均の乗客数は、わずか197人だったという(森泰樹『杉並風土記 上巻』)。
一方で、江戸時代の荻窪は、青梅街道筋にあって、御嶽山登山参詣の道としてにぎわっていた。これは天保五年(1834)に刊行された御嶽神社への道中案内書である「御嶽菅笠」にある「荻久保の、中屋の店に酔伏して」との記述からうかがえる。「中屋」の場所は明確ではないが、荻窪には御嶽参詣人を「泥酔」させるような店があったのだろう。荻窪駅が開業して発展するまでは、現在の八丁商店街のあたりこそが、荻窪の中心地だった。
荻窪駅も、現在とは全く違った様子だったという。
「俺が会社に行きだした昭和30年ころはまだ全部木造だったんじゃないかなぁ」(志村)「昔、荻窪駅は北口が無くてね。南口しかなかったんですよ。北口が出来ても、私らが若いころは、朝早く行く時や夜遅い時はね、(北口は)閉まっちゃっていて、南口にまわるしかなかったんですよ」(井口)
荻窪駅が開設された当時は、南口だけの平屋建て駅舎だった。開設当初の荻窪駅の雰囲気は、荻窪の古老矢嶋又次氏が描いた「記憶画」によってよくわかる。北口が開設されたのは、昭和2年(1927)の春のこと。マンサード型(牧舎型)の屋根をもつ、モダンな雰囲気の駅舎だった。この駅舎の写真は写真でも残っている。昭和37年(1962)、地下鉄荻窪線(現・東京メトロ丸ノ内線)の開通に伴って、荻窪駅は地下化されることになり、北口駅舎もビルに改築されることになった。
「青梅街道も、昔はもっと細くて曲がっていたよね。」(井口)
「そうそう、昔の青梅街道はね、ずいぶん狭かったんですよ。今の道で一番わかりやすいのはね、今の北口の交番と商店街の間の道があるでしょう?
荻窪交番前
あれが青梅街道。広くしたのは中島飛行機が出来たからじゃないかな」(松原)
「(中島飛行機は)軍需工場だったから突貫工事だったんだろうね。毎晩資財を運ぶんで、戦車の音が聞こえていたよ」(志村)
荻窪の古老矢嶋又次氏の著作『荻窪の今昔と商店街之変遷』(1976年)には、当時の青梅街道の写真が掲載されている。なるほど今の青梅街道からは想像もつかない景観である。
『荻窪の農業』(左表 杉並区立郷土博物館蔵)と矢嶋又次『荻窪の今昔と商店街之変遷』より (右写真)
『荻窪風土記』には、沢庵が荻窪での主要物産だったとある。昭和6年~8年頃、詩人の神戸雄一に土地を貸していた地主は、漬物屋だったという。
では純粋な農村だった荻窪では、何が生産されていたのだろうか。
「この辺で作っていたのは蔬菜類ですね。米はあんまり。大麦は作っていましたね。水田はあんまりなかったからね」(松原)
「米でも陸稲だよね」(井口)
「菜っ葉とかだな。小松菜なんかね。ほうれんそうとか三つ葉とか」(志村)
昭和35年(1955)に刊行された『杉並区史』をみると、杉並区全体の「蔬菜類作付面積」は、昭和7年では馬鈴薯が167町で全体の中で一番多く、次いで大根が133.8町あった。ところが、昭和15年をピークとして、全体的に作付面積は減少していき、戦後の昭和27年段階では、40町を切るまでになっていることがわかる。
「沢庵も作っていましたよ。だいたい大根を作っていたね」(松原)
「この辺の大根も“練馬大根”って言っていましたよ。漬物は自分のうちでやっていたね。漬物を作る樽もいっぱいあって、その上に乗せる石がね、デカくて丸い、持てないような石が何百ってありましたよ」(井口)
「それの集大成が井草八幡宮に今でもある“力石”ってやつですよ」
「大根を〝矢来″にかけるまえに洗うんですよ。それを小さいころ手伝わされたんだけど、寒い時は水が冷たくてね。手がかじかんじゃった記憶がありますよ」(松原)
大根干し(清水、昭和10年頃)杉並区立郷土博物館蔵
昭和初期の荻窪では、いたるところで矢来に大根を干した風景がみられたのだろう。杉並区立郷土博物館所蔵の写真からも、そんな風景がうかがえる。
荻窪でつくられた農産物は、神田や京橋のほうへ出荷されたという。『荻窪風土記』にも、天沼の長谷川弥次郎さんの話として、大八車で東京の朝市に出荷する話が出てくる。実際に、御3人からもこれと同様なお話をいただいた。
「うちの親父の話でも、ここらへんから京橋に大八車で持っていったって聞いたよ」(志村)
「神田のほうにもっていくんですよ。そしたら青梅街道の鳴子坂のところには、大八車を押す人が必ずいるんです。でもそっちに卸しに行ったらね、二日三日は帰ってこないんですよ(笑)」(井口)
――――帰ってこない?
「鍋屋横丁に飲み屋がいっぱいあってね。それで帰ってこない(笑)。私のおじいさんなんかもそこにひっかかって帰ってこないから、親父が迎えに行っていたって言っていましたよ(笑)」(松原)
なるほど、納得である。
関連するかはわからないが、江戸時代の川柳に「新宿に 遊ぶにはこれ 妙法寺」という句がある。江戸の人たちは西の堀ノ内妙法寺に参詣に行く「ついで」に、当時から盛り場だった内藤新宿に遊びに行ったという。江戸時代から、杉並地域の人たちは江戸に野菜を卸していたというから、西の人たちは仕事の「ついで」で遊ぶことを楽しみにしていたのかもしれない。つくづく、人は遊びたがるものである。
井口清さんと松原安雄さん
昭和初期の子どもたち
続いて、子どもの頃の遊びの話についてうかがった。
―――虫切り―――
「〝虫切り″をやっていたおじいさんがいましたね。虫切りっていうのは、子どもの疳(かん)の虫を封じるというまじないのことでね。手相のすじをちょんちょんときるんです。そうすると赤ちゃんの夜泣きが治るっていう」(松原)
「虫切りの日っていうのは、日にちがきまっていて、そのおじいさんは立川のほうから電車で来るんです。荻窪駅を降りて、ちょうどうちの前を通るんだけど、子どもを何人もつれて歩いて来るんですよ。あぁ、虫切りの日だっていってね。そのころになると4、50人くらい連れてあるいていましたよ」(井口)
“虫切り”は“虫封じ”とも言われる疳の虫封じの呪法で、民間信仰(療法)のひとつである。かつては親を悩ませる子どもの夜泣きは、一つの病気であり、体内に宿る虫が子どもの疳を起こすという考えがあり、いろいろな療法が行なわれていたという。
―――木登り―――
「私がいちばん覚えているのは、木登りの記憶ですね。このへんのガキ大将がいてね、木登りをするんですけど、私だけ木に押し上げられてね、それで気がついたら誰もいない(笑)。ワーワー泣きましたよ」(松原)
子どもがやんちゃなのは今も昔も変わらない。ずいぶんとひどいこともする。
「木登りといえば、柿の木に上って、生っている柿をとってよく食べたよ(笑)」(井口)
「そうそう。でもお母さんに「ダメだよ」って言われるから、下からみえるとこだけ残して上の方だけ食っちゃう(笑)。お母さんは上ってこないからね。下からみたら食べられているってわからない(笑)」(松原)
「あの頃はみんな腹が減っていたから、みんな柿をもっていっちゃうんだよね」(志村)
とてもユニークなエピソードである。子どもたちもいろいろと考えるのだ。その柿は、結局最後はどうなったのだろう。
「木に登るとね、いまみたいに高いビルがなかったから、富士山とか、秩父の山が綺麗にみえたんですよ。もう全部目の前にみえるような感じでね」(井口)
―――魚獲り―――
「妙正寺の川で魚すくいにもいったね」(井口)
「鮒・ドジョウね。あとは〝赤べったん″。タナゴのことね」(志村)
※森泰樹『杉並の伝説と方言』では、「あかんべえ=たなご」という方言が紹介されている。
「あとは〝えびがに″がいくらでも獲れましたよ。バケツ一杯とかね」(井口)
――えびがに?
「あれはアメリカから来たんじゃなかったかな」(松原)
どうやらアメリカザリガニのようだ。近年では生態系を崩す〝外来種″として問題視されているが、昔も今も子どもの遊び相手だった。ちなみにアメリカザリガニが日本に輸入されたのは昭和2年(1927)だというが、みなさんの子どもだった昭和10~20年代頃には、既に杉並にもたくさん定着していたのだろう。
「台風の翌日なんかになると田圃が冠水しちゃってね、そこに鮒なんかがいっぱいいたよ。ナマズなんかもいましたね」(志村)
―――動物の思い出―――
「イタチもいたね。物置の下に巣をつくっちゃって。かわいいんだよ。あとはフクロウもいたな。このへんに杉林があって、夕方鳴いているのを聞いたな。」(志村)
「戦後はヘビなんかも多かったですよ。小さいころのある晩に、私一人で八畳の部屋に寝ていたんですね。そしたら夜中に〝ぱたん″って音がするの。で、ふと上をみたら梁(ハリ)の上にヘビがいたの。1メートルくらいあるデカいやつ。昔は囲炉裏を使ってたんでね、囲炉裏の熱で、そこが暖かかったからか居ついちゃっていた」(松原)
―ギョっとするエピソードですね…。
「ヘビなんかはね、とりにいって、焼いて食ったよ(笑)。シマヘビね。あとは高校生くらいのときにね、いたずらでヘビをポケット入れて、女子のとこいってねそっと見せて脅かしたこともあったよ(笑)。まぁ今だったら問題になっているだろうね(笑)」(井口)
「アオダイショウはね、2メートルくらいデカいやつもいたよ。」(松原)
都市化が進んだ街中では、あまり生き物を見なくなった気がする。かつてはもっと生き物(ペットとして買われたものではない野生の生き物)と共存していたし、子どもたちの遊び相手でもあった。…もっとも、ヘビ嫌いな私としては、2メートルのアオダイショウはごめんではあるが。
戦後直後のくらし
「このへんは芋畑も多くてね。終戦直後はサツマイモを作っていました。「茨城一号」とかいってね、大きいの。そんでね、まずくて食えたもんじゃない(笑)。それを供出に出していましたよ。それでも芋泥棒も多くてね。番小屋をたてて、親父と交代で番をしていました。ある晩、私が先に番をして、家へ帰って寝ていた時に、「来たぞ!」って親父に呼ばれてね。で畑に行って、囲むようにしたんだけど逃げられちゃった。そんなこともありましたよ」(松原)
終戦直後は治安もあまりよくなかったという。
「このあたり、街路灯が無かったころは、追いはぎが多かった。終戦後。うちにも近所のおじさんが飛び込んできたことがあった。“助けてくれ”って。終戦後は怖くて道が真っ暗で歩けなかったよ」(志村)
「このへんだって街灯なんかなんにもなかったからね」(井口)
「このへんだって街灯なんかなんにもなかったからね」(井口)
――闇市――
「駅の北東方の辺り(現:インテグラルビル付近)はみんな闇市でしたよ」(志村)
「タウンセブンのところもね」(松原)
「そう、バスターミナルのところも全部闇市でしたよ。昭和30~40年ころに火事があってね。それで焼けちゃって変わっていった」(志村)
戦後復興から高度経済成長のなかで、荻窪駅周辺の様子は劇的に変わっていく。それは戦後の苦しい時代を、必死で生きていった人々の記録でもある。
「タウンセブンとかあるところは、ついこの前まで木造のマーケットだったからね」(井口)
現在では荻窪のまちを象徴するデパートでもあるタウンセブンビルは、荻窪新興商店街周辺の再開発として、昭和56年(1981)の9月に完成している。こうして荻窪は東京屈指の人気のまちになっていくのである。
『杉並区史』より
お話をうかがって
昭和初期、荻窪は純粋な農村風景だった。そこから約一世紀をかけて、荻窪駅とその駅前の風景は、劇的に変わっていった。今の風景からは考えられない“風景”を、お話から見ることが出来た。
杉並区の人口は、現在では56万人を超えている。それも、戦後から高度経済成長期にかけて、急激なカーブを描いて人口が増えているのである。今まちに住む多くの人は、風景が劇的に変わった後に、荻窪の外から移り住んできた人たちである。ひと昔前の荻窪の風景を知る人は、少なくなってきている。
かつて、こんな風景が荻窪にはあったのだ。お話をこうして残すことで、少しでもその風景を残すことが出来れば良い。
文責:駒見敬祐
写真:窪田幸子
資料提供:杉並区立郷土博物館
重要)このブログに掲載されている記事、写真等は全て著作物です。著作権法に従って無断転載を禁止いたします。記事を利用される方はご連絡をお願い致します。
”