“
ジョバンニ・ピリアルヴ(Giovanni Piliarvu)さん
イタリア半島西方の地中海に浮かぶサルデーニャ(Sardegna)島、人口165万人、面積はシチリア島に次いで地中海で2番目に大きな島である。海に囲まれた豊かな自然と古い建造物が残る歴史ある町並みが魅力だ。これから紹介するジョバンニさんは、そんな環境で生まれ育った。
イタリア人というと、陽気でお喋りのイメージがステレオタイプ(先入観)として定着している。だが、彼にそれは当てはまらない。穏やかで落ち着いた紳士だから。言語も文化も異なる国に長く住み続けるのは簡単なことではない。インタビューに応じるジョバンニさんから、柔軟で協調性に富んだ人柄を感じた。「この人だから、10年もの長きに渡って日本在住が出来たのだ」その秘密の一部を垣間見た気がした。
ジョバンニさんは、島から比較的近いイタリア・ルネサンスの拠点、フィレンツェ(Firenze)にあるフィレンツェ大学に入学した。そして、教育学と言語学を専攻した。「失礼かも知れないけれど、最初は日本に全然興味がなかった。ドイツ語やイタリア語を話す人は多いから、珍しい言葉を勉強したいと思った。だから日本語を専攻した」と振り返る。
日本語の難しさにクラスメイトが次々と脱落していく。ジョバンニさんは勉学に励み、見事修士課程を取得、卒業旅行で初めて日本を訪れた。日本については、滞在経験のある同級生や日本の友人から話を聞いていたが、初めての日本で強く印象に残ったのは風景だった。
秋の紅葉は素直に美しかった。だが、町の空が見えないほど張り巡らされた電線には驚かされた。イタリアでは景観維持のため規制が厳しくありえない光景だからだ。
卒業後は、フィレンツェで働きたいと望んだが仕事がなく、ビジネスチャンスを広げるために貿易を学ぼうとベルギーを訪れた。その後、貿易研修のために再来日、以後10年、日本に住むことになった。
ジョバンニさんは、イタリア語教師の傍ら、写真家としても活動している。おじいさんがカメラ屋を営んでいたので、小さい頃からカメラに触れる機会があった。学生時代はミュージカル歌手をしていたこともあったが、東京では音楽活動は難しいので、代わりに写真を撮っているという。
彼の写真のモチーフは日本とサルデーニャ島の風景や祭りで、ギャラリーでの展覧会も開催している。日本では、徳島の『阿波踊り』や越中八尾に暮らす人々が大切に守り育んできた民謡行事『おわら風の盆』などを写真に収め、阿波踊り協会等に写真提供もしている。
サルデーニャ島の祭りはどのようなものか聞くと、「長くなるよ」と笑いながら嬉しそうに語ってくれた。サルデーニャ島では、1年に約120もの祭りが行われる。自然と生活が密接に関わるこの島では、祭りも自然に関わるものが多く、その点では日本の神道にも共通点が見られるという。
昔は、食事も仕事も自然の影響を大きく受けたため、自然崇拝や豊作祈願をしたり、祈りのために生きている人を捧げたりしたそうだ。現在では実際に犠牲は行わずに模倣により伝統を受け継いでいる。中世、サルデーニャ島は4つの地域に分かれていた時代があった。祭りにもその影響が見られ、同じ島内でも30キロメートルも離れれば地域によって全く異なった祭りが行われる。
騎馬行列があったり、日本の『なまはげ』のような格好をしたり、特色は様々だ。自然への祈りや行事内容など、日本の伝統的な祭りとの共通点も見られ、遠く離れた地でも昔の人々の生活は似ていたことに驚く。ジョバンニさんは、日本サルデーニャ協会の運営に参加しており、こうした祭りなどを中心に、写真を通してサルデーニャ島の文化や歴史を日本に伝えている。
また、5年ほど前に日本の旅行会社から相談を受けたのをきっかけに、ジョバンニさんはサルデーニャ島への旅行案内も行っている。サルデーニャ島は、リゾート地として海を見に行きたいという人が多いけれど、島の良さは内陸にある。自然保護環境に優れ、他の場所で失われてしまったものも残っている。
シチリア島では、他民族が移り住んで新しい建造物がたくさん建てられたが、サルデーニャ島には移民が少なく、文化にあまり変化が起きなかった。郊外に3000年前の遺跡がいっぱい存在する。今でも昔と変わらぬ時間がゆったりと流れる。
「サルデーニャの人々は自分のアイデンティティを持っているから、現在でも羊飼いがいて、歴史や伝統を大切に守り続けている。それがサルデーニャの魅力、島を案内して人々が感動するのを見るのが嬉しい」とジョバンニさんは誇らしげに語る。イタリアを離れ、いろいろな異文化に接してきた彼の言葉には説得力がある。
「他国の文化や習慣、考え方で合わないことがあっても、『ありえない』と拒否するのではなく、合わせることも必要。僕は、ここではお客さんだから」郷に入っては郷に従えの故事を実行している。
そんな彼だが、芸術家としての一面も顔を覗かせる。「展覧会を開催すると、機材は何を使っているかと尋ねる人が多い。僕は、もっと作品を見て欲しいと思っている」この発言はカメラ機材などの道具よりも、写真作品、つまり創作を大切にしている証である。
また、日本国内を旅行する時は、ホテルよりも民宿を使うようにしているという。「自分の家族のように迎え、もてなしてくれる。ホテルの『お客様は神様』みたいな対応はあまり好きじゃない」人との出会いを大切にする姿勢も強く感じた。
現在、高円寺に住んでいるジョバンニさん。「杉並の魅力は、下町の感じが残っていること。高い建物が少なく、生き生きとしたエリア。あと、高円寺に住んでから、阿波踊りにはまった。お陰様で、毎年阿波踊りの撮影をさせてもらっているから、夏は灼熱の東京に居てもすごく楽しい。」
「サルデーニャは一応イタリアだけど、文化と歴史が違うから、日本でいう沖縄みたいな島」現在はイタリアに属しているが、イタリア半島から離れているため、前述した異なる文化と歴史を作り上げてきた。言語も独自のサルデーニャ語が存在する。現世代のジョバンニさんはイタリア語で育ったが、サルデーニャ語も理解できる。島の高齢者は、今でもサルデーニャ語を使い、イタリア語が分からない人もいる。
そのためか、日本のテレビ局から頼まれ、サルデーニャ語を日本語に翻訳する機会も増えた。今後の夢について訊ねると、「教えるのが好きだから、イタリア語を教えながら写真の仕事も続けることが出来ればと考えている」と答える。
「日本に出身地、サルデーニャのサッサリという町などを紹介する活動をしたことがあった。今後は、日本をイタリアの大都市で紹介する活動もしたい」異なる環境で柔軟に人々と真摯に対応するジョバンニさん、更なる活躍を期待したい。
文:大久保苗実
写真:澤田末吉
取材日:2017年3月25日
重要)このブログに掲載されている記事、写真等は全て著作物です。著作権法に従って無断転載を禁止いたします。記事を利用される方はご連絡をお願い致します。
”