“
Prologue プロローグ
ベルク・バイオリン工房
或る日、西荻窪駅に向かう裏道に可愛い家が出来た。窓辺にはバイオリンが掛けられ、木製のプランターにバイオリン製作者の名前と年代が焼き付けられていた。
楽器に触れたことの無い者が、覗きたいけれど覗けない世界に、好奇心と畏敬の念とを抱きながら通り過ぎた。私の記憶の中の西荻は洗練されないローカルさがあって、そんな処が「愛すべき西荻」なのだと思っていた。街は少しずつ変わっていく。
バイオリンに関わる人は多いが、製作で飯を食える人は殆どいない
「僕、お客さんとも作業しながらラフな感じでやりますので」
門外漢が記者の大役を任され、緊張で頭の中がひっくりかえったようになっていたが、その言葉で「何もわからないけれど、兎に角食らいつかなければ」と腹を括った。
「Since 1990」とベルク・バイオリン工房のホームページには書かれている。
そんなに前だったかな?・・すると、現在の工房は14年前に出来、以前は一本西側の道の喫茶店の隣の建物の一室にあったそうだ。
「看板がひとつ出ているだけのような感じで。皆、気づかないで」
と奥様の以そ美さんがおっしゃる。
西荻窪に工房を構えたきっかけは全くの偶然だった。場所を探していて西荻窪駅で降り、飛び込んだ不動産屋に紹介された部屋だったそうだ。
「騙されたんですよー(笑)」
その道は近隣住民ですら、あまり通らないのではないだろうか。それでも現在の工房を構えることが出来たのは、桂さんが知る人ぞ知る腕の持ち主ということだ。
偶然が運命を導く時
実は最初からバイオリン製作者になろうとは思ってもいなかったそうだ。或る朝、新聞の求人欄が目に飛び込んできたのである。
「僕は薬剤師になろうと思ってたんです。実は一度、学校に入ったけれど、そこは嫌で辞めて浪人した。でもなかなか通らなくて。いつまでもそうしている訳にもいかないから、大学受験をしながら、筑波の動物園に行って飼育係として働いてなんとかしようと思っていた」
そして筑波へ向かおうという朝。
「朝、新聞配達が来て、見たら『バイオリン(製作者)募集』って書いてあった。それで電話したの。その時言ったのが、才能ないと思ったらすぐに首にしてくれって言ったんですよ」
桂さんの喋り方に、その時の光景が浮かぶ。新たな出発を控えていたのに何故一秒もかからずに決断してしまったのか。
「それバイオリンやってたからですよね」
就職したのは文京区にある文京楽器だった。
桂少年とバイオリンとの出会いは小学校3年の時だった。学校の音楽の時間にテレビ放送を見た。バイオリニストが『赤とんぼ』を弾き、それまで恐く感じていた低音が、
「物凄く、凄く耳にすーっと入ってきて気持ちよかったんです」
話すことの下手だった少年は、教師だったご両親に作文を書かされていた。
「そしたらバイオリンを習うような感じに持ってかれて、バイオリンを習っちゃった!」
山本繁一氏 修理を待つバイオリン
結局、一年半位レッスンを受けたが、同じ先生に読売日本交響楽団のバイオリン奏者、同級生の山本繁一氏が習っていたのである。文京楽器に就職した事は、山本さんには黙っていた。ところが文京楽器が『ストラディヴァリウス展』を開催した三越の会場で、二人は再会することになる。演奏者と製作者。偶然に導かれて、二人は改めて良い友となった。
何だ、簡単だなーって思ってたんです
文京楽器は1947年4月、コントラバス専門店としてチャキ弦楽器を創業。1965年総合弦楽器専門店としてバイオリン・ヴィオラ・チェロの直輸入を開始した。1975年ストラディバリウスを初めて販売する(文京楽器ホームページより)
桂さんが入社したのは、文京楽器の社長ご子息がドイツ(ミッテンバルト)のバイオリン製作学校から帰国、バイオリン製作販売を創めた頃だという。社長も含めて職人しかいない会社で、おべっかを一切使わず、プロの演奏家に対しても「こんな使い方してはいけない!」などと怒鳴ったりしていたそうである。それだけ技術に厳しい修理を土台にしたバイオリン店だったのだ。
桂敏明さん
「一番良かったのが、ギターとかコントラバスとかの修理を土台にしてた店だったんで、歴史の流れとしては凄くいい」
バイオリンは16世紀初頭頃から、少しずつ作られ始めたと考えられている。それ以前はギターやリュートがあり、それらの技術を持っていた人がバイオリンを作るようになったのではないかと言う。
「だから向こうのバイオリン製作者のことをリューテリアって言うんですよ」
バイオリンのことを全く知らないから、構造から一生懸命に説明してくださる。
「部材は裏板、表板、横板、ネック、指板。たったこれだけで。だから初めバイオリン工房に入った時、何だ簡単だな、って思ってたんです」。「あーな~んだ、これくらいじゃんって」
ところが十数名で修業を始めたのに、途中で脱落していき、工房で一人位しかできるようにならなかったという。はじめは製作が進み、変化がわかる。しかし次第にミリ単位以下を削っていく作業になるから、強い精神力が必要となるのだそうだ。
「頭にずーっと重しを乗っけられて上から乗られている感じ」
余りのストレスに自転車に乗って大声で歌いながら家路に着いたりした。昼間の仕事が終わってからの妥協のない修業に皆、次々と脱落していったのだ。
形が音なんです
「最初に本物を見ることが一番大事ですね?」聞いてみる。
文京楽器には当時、日本一、最高の楽器が来ていると言われていたそうだが、桂さんは「ほんとかよ?」と思っていたそうだ。実際に本物のアマティなど、クレモナへ見に行くよりも沢山の楽器が、日本に来ていたそうである。
次第に話が熱中してきて桂さんが「隆起、撮りますか?」とおっしゃる。「隆起」とは修理の際等に、バイオリンの表面を石膏型に取ったもので、製作の際に「流れ」を見ながら作るそうである。
「これなんかさあ、ストラド、の本物の隆起」「1730年のマリーン」。
「隆起をずーっと穴が開くほど見るっていう。見ることが一番大事。この隆起っていうのは大体流れ、これ自体が音なんですよね。だから本物を見ろって言われたのはそういう事で、そうすると偽物があったときにわかるっていうんです。本物って綺麗な感じだから。プロは見て買うの。なんでかっていうと弾いた音がその音じゃないですから」
楽器は作って直ぐに鳴るわけではないのだそうだ。出来た時点で鳴るともうそれは駄目で、鳴らなくなるとはっきり判る。
「職人は500年鳴るように作りたい。だから直ぐ鳴るようには作っちゃ駄目だし、ず~っと弾いてて鳴るようには作んなきゃいけないですよね」
音は成長するのだそうだ。どんどんどんどん変わってきて5年目位から少しずつ良くなって来るが、直ぐ鳴る楽器はそこが精いっぱいで、だんだん悪くなるのだと言う。そして楽器は弾かなくなるとすぐ駄目になると言われるが、それは二つの意味があるのだと言う。一つは本当に割れたり、変形したりする事。だがもう一つ、楽器が演奏家の音を忘れてしまう「眠る」というのがあるのだそうだ。弾けば弾くほど楽器は起き上がって、音の天井は上がっていく。それに合わせて奏者も変わっていく。又楽器も変わっていく。人間関係と似ているのだと桂さんは言う。
「だって人の気持ちもわからないようだったら、楽器の気持ちもわからないでしょ」
「ストラディヴァリのような偉大な製作者も、クレモナという地域がなく一人で製作していたら、あのようなバイオリンは出来ていない。時代背景とかそういったものが作らせたし、民衆がこういうのが欲しいって言って作らせただろうし。もっと早い時代に生まれていたらたぶん出来ていなくて、与えられた環境の中で頑張った。つまり才能を与えられたのは自分の努力だけではないから、自分だけでは出来ていなかったよ、たぶん」と桂さんは言う。
桂さんは熊本の出身だ。教師だったご両親は親の言う事を全然聞かない、むしろ反対の事をわざとやる息子に当惑していたようだ。
以そ美さんは言う。
「たとえば普通の人が何かをやりたいと思っても、何かにぶつかるなあと思ったらそこを諦めたり、避けたりするんだけれど、そういう障害は障害と感じない。この道が一番と決めたら、ダメだったらこっちから、それもだめならこっちからと結局やり通していくところが、主人は普通じゃない」
桂さんは、
「警戒心はあるし、安全な方を取ってるでしょ?」
とおっしゃるが、結局、最後には隔世遺伝、その性格は祖父似ではないかと認めざる を得ないところに、奥様と私たちの会話は行きついてしまった。
ベルク・バイオリン工房の志 ~ フレンドリーマインド ~
そういう桂さんが工房を構えて知りたかった事は、「職人は敷居が高くなければならないのか?」という事だった。事業を創める目標の一つが、世間的な常識に対しての疑問を解くもしくは解決しようと試みる事だ、いうのはとてもよく判る。独立したら、みずからの力で周囲の賛意を得、事業を継続していかなければならない。だからこそ試し、チャレンジしていく事がひとつのパワーになるのだ。
実際に桂さんが海外の一流と言われる製作者に会って話を聞くと、みな結構フレンドリーだったそうだ。
「で、それを実行してます」
左:以そ美さん 右:敏明さん
「ベルク」はドイツ語で「山」の意味。好きだった山登りとバイオリンも山の木から生まれることから名付けたそうだ。工房の壁の色は、イタリアでさまざまな家の色を写真に収めて来たそうだ。さすがこだわり方が半端じゃない。話は取材の枠を超えてどんどん熱を帯びてしまった。
ぶらり取材体験をきっかけに、これまで縁のない世界を訪ねる事の出来た私達は幸せ、そう感じながら工房を後にした。ここに書けなかった山ほどの貴重なお話、
それはいずれ又!
ベルク・バイオリン工房
Maker & Restorer 桂 敏明
住所:東京都杉並区松庵3−39−3
電話:03-3334-7179
営業時間:10:00-20:00
定休日:日,月曜日
・JR西荻窪南口より徒歩4分
文章 窪田幸子
写真 奥村森
*
取材日 2016年6月28日
重要)このブログに掲載されている記事、写真等は全て著作物です。
著作権法に従って無断転載を禁止いたします。記事を利用される方はご連絡をお願い致します。
著作権法に従って無断転載を禁止いたします。記事を利用される方はご連絡をお願い致します。
”